メールマガジン 新聞拡張員ゲンさんの裏話

第66回 新聞拡張員ゲンさんの裏話     

発行日 2005.11.11


■新聞の利点


勧誘で廻っとると「インターネットで新聞社のWEBサイトを見ているから新聞は必要ない」と言う人間が時折いとる。

そこまでなら、個人的なことやから別に構わんが、中には「朝刊の記事は、ほとんどHPに配信されていて、しかも、それが無料で見ることができる。そんな情報をなぜ金を出してまで買う必要があるのか」と挑むように言う者がおる。

挙げ句に「そういう新聞を購読することで何のメリットがあるのか教えてくれ」と聞く。

もちろん、ワシらにそういうことを聞く人間は、教えを乞うという姿勢やない。お前ら拡張員風情には分からんやろという態度が歴然としとる。言えば、馬鹿にしとるわけや。

そんな質問に、剥きになって反論するのもどうかと思うが、一応、答えとく。

新聞社がWEBサイトで記事を配信しとることについてやが、それには体裁という部分がまず挙げられる。

今の時代、WEBサイトくらい持ってなあかんというやつや。情報を売り物にする新聞社にそれがないというのは格好つかんからな。

次は新聞本紙の宣伝のためという狙いがある。確かにWEBサイトに公開されとるニュースには、新聞紙面に掲載されとる主なものはある。

しかし、宅配される新聞紙面と同じ内容がすべて載っとるわけやない。

普通、新聞の情報量は、朝刊の場合、単純計算で400字詰め原稿用紙に換算して約500枚程度になる。B6版の書籍にして300ページ分ほどもある。ちょっとした単行本1冊分や。

その内容が、新聞紙面と同等と錯覚するわけや。単に情報量の比較は、WEBサイトのそれと比べても格段の違いがある。

「インターネットで新聞社のWEBサイトを見ているから、新聞は必要ない」という人間は、おそらく、それしか知らんやろから、そう言うわけや。

パソコンに馴染んどる人間には、有料ソフトの無料体験版がWEBサイトに該当すると言えば分かりやすいと思う。

無料の体験版でも、そのソフトの内容は分かる。それを分からせて本ソフトを売るのが目的やから当然と言えば当然や。但し、機能や情報は、本ソフトに比べて少ないし、制限もある。

WEBサイトで満足しとる人間は、その無料体験版で納得しとるようなもんやと思うわけや。

もちろん、それが悪いということやない。それで、十分な人間にとっては、何も問題はないわけやからな。

ただ「そんな情報をなぜ金を出してまで買う必要があるのか」と言うのは、認識不足やと思うだけのことや。

宣伝の他に営利目的もある。WEBサイト自体で稼ごうということや。

新聞社は報道機関には違いないが、利益がないと組織として成り立たん営利企業やということに変わりはない。

WEBサイトには企業のバナー広告がある。新聞社の収益には、この企業の広告収入はなくてはならんもんや。

WEBサイトの企業のバナー広告による収益がどの程度かは分からんが、新聞紙面からは、新聞社収益の40〜45%ほどが、その広告収入に依存しとるということや。

残りは、購読者からの新聞代金とテレビなどの他の機関への情報売益や関連書籍等の収入ということになっとる。

また、WEBサイトには、宣伝と併せて新聞購読者の勧誘ページがある。これでも、購読者を確実に増やせるからメリットはあるということになる。

さらに、WEBサイト特有の利点を生かした営業戦略がある。WEB新聞の販売と記事検索サービスというのがそれや。もちろん、これは、どちらも有料や。

WEB新聞の方は、通常の新聞より価格は若干高い。需要としては主に、外国で居住しとる邦人向けという性質が強いようや。

因みに、外国で生活しとる日本人は約100万人近くいとるから、結構な市場ということになる。何ぼ、ワシらが営業熱心や言うても、そこまでは手が出せんから、WEBサイトに頼るしか営業方法はないわけや。

もっとも、新聞社により、配信しとる国とそうでない国もあるようやから、すべての人間が対象になるわけでもないがな。

他にも、WEBサイトでは、データベースCD−ROMの販売や有料のメールマガジンなど、収益を得るために各新聞社の趣向を凝らしたものが結構多い。

新聞各社のWEBサイトが必要な存在理由としたら、大体そんなところやと思う。

「新聞を購読することで何のメリットがあるのか教えてくれ」という質問の答えもいくらでもある。

新聞は読まんけど購読しとるという人間が、結構な数いとる。質問者からすると何でやと思う。そんなのは、まったくの無駄やないかと。

その通り、新聞のように、文字で書かれただけの媒体を読みもせんのに金を出してまで買うというのは、まったくの無駄や。

しかし、無用の有という考え方がある。一見、無駄と思えることの中に、その価値があるということや。

ほんの少し前まで情報の中心は新聞やった。今は、残念ながら、その中心と言うには怪しい状況や。

未だにそう思うとる者も多いようやけど、テレビやインターネットがその地位を逆転しとるというのは、残念ながら認めんわけにはいかんやろ。

その情報の中心であった頃の新聞は、それを読むことが常識やと思うてた人間がほとんどやった。そして、その時代は数十年と長く続いていた。

昔の教育状況は、今とは格段の違いがあった。ワシらが、子供の頃には、字が読めんという者が、それほど珍しい存在でもなかった。読めても、ひらがなや簡単な漢字だけという者も多かったからな。

新聞記事は、端的に分かりやすくを基本にしとるから、本来は読みやすいものや。しかし、それすら満足に読めんかったわけや。

せやからと言うて、馬鹿にされたくはない。新聞を購読することで、それをカモフラージュしてきたという側面がある。

新聞を取っとるくらいやから、それが読めるということのアピールのためや。

それには、拡張員による「新聞くらい読まな、アホやと思われまっせ」と言うような勧誘の口車に乗ったということもあるやろと思う。

また、世の中全体の風潮としても、そういうのがあった。拡張員でも何でもない普通のおっちゃんに「新聞くらい読めよ」と言われてたからな。

勉強するなら新聞を読めというのも、常識的に言われてたことや。新聞は、単なる情報だけやなしに間違いのないものとして認知されとったからな。

せやから、知識人と呼ばれる連中の講演会には、その新聞紙面の引用が多い。また、一部の大学教授の中には、新聞紙面そのものを教材に使うとる者すらおる。

勉強は新聞でを地で行っとるということや。別に、新聞社の回し者やないとは思うけどな。

加えて、日本人には活字信仰が極端に高いというのも、それに拍車をかけとった。手書きの内容より、印刷された活字が信用される。その最たるものが新聞なわけや。馬鹿げた信仰やが、それが現実としてある。

ただ、拡張員の強引で無法な勧誘だけでは、ここまで新聞の飛躍的な伸びはなかったということや。時代が味方せん限りはな。

そして、それが、いつしか新聞を読むことが常識という考え方にまで発展して行った。未だにそう考えとる者も多い。特に年配の人間はな。

更に、新聞代金の設定というのも、その背景にある。いくら、そのためとは言え、手の出し辛い価格やったら、やはり無駄ということになる。買いたくても経済的な面で無理なわけや。

新聞代は、その時代により変動してきた。しかし、その時々に会わせた価格の設定を意図的にしてきたのは間違いないと思う。

普通、物の値段を決めるのは、コストに利益を上乗せした金額や。しかし、新聞のように、生活必需品やないようなものは、それだけでは売りにくいということがある。

例えば、現在の経済状況の中で、1ヶ月の宅配新聞代を仮に5000円に設定したとしたら、果たして今ほどの部数を維持できるかということや。

新聞本来の定価で言えば、その設定価格は当然の価格やないとおかしいということになる。

駅売り、コンビニ売りの新聞は朝刊で1部130円、夕刊50円というのが、新聞社が定めとる定価や。朝夕で180円ということになる。

つまり、これで計算すると、180円×30日=5400円が定価ということにならなあかんわけや。しかし、実際にはもっとも売り上げの多い主要全国紙の宅配販売設定価格は3925円になっとる。

このことについて新聞社の説明は、月決めのお客さんには、特別割引としてこの価格の設定をしとるということや。実に、1475円もの値引きになる。

しかも、これには、宅配コストも含めてや。つまり、自ら足を運んで買う客は朝夕刊1部180円やが、宅配客には毎朝夕配達込みで1部130円程度ということになる。

定価やサービスとの差を、これほどつけとる商品は他には見当たらんのやないかな。

もっとも、駅売り、コンビニ売りは全体の6%程度の売り上げしかないから、これが、定価やと言うには無理があると思うけどな。

どうして、こういうことになるのかと言えば、誰もが、これなら買えるやろという価格に設定しとるからやろうと思う。

つまり、一般的な客の購読しやすい価格に設定することで部数を伸ばしてきたということになる。

要はその程度なら、まあ、ええかと思える値段なわけや。昔から、その流れの中で時代毎に新聞代を設定してきた。

そういう購読者にとっても、新聞を読まんと購読しとることにさほど負担を感じることはないから差し支えないということになる。

負担も少ないし、それで、馬鹿にされることもないのやからな。加えて、新聞も取れんほど貧乏臭いのかという陰口を叩かれんでも済む。

新聞を読まんでも、購読しとるというのは、それだけの理由と根拠があったわけや。せやから、その目的が重要な人間にとっては、それは無駄やないということになる。

しかも、この考えの人間は未だに根強い。特に年配の者ほどその傾向が歴然と残っとる。そして、それが、いつしか慣習となり新聞を取り続けとるということや。

利便性ということにも触れとく。その日の情報を目にするために、一番早くて簡単な媒体は、間違いなく新聞や。朝、手にした瞬間から、どこでも見る事ができる。

便所で糞をしながらでも、朝食を取りながらでも可能や。家族からのひんしゅくという問題があるやろから、その家庭次第ということはあるかも知れんがな。

質問者のように、パソコンが万能と思うてるような者には、インターネットが便利と考えとるやろけど、それを使える人間だけが、そう言えることや。

パソコンというのは興味のない者にとっては、とんでもない代物なわけや。特にワシらくらいの年代になるとその扱いを覚えるのもきついし、大変や。

それ以上の高齢者では、使えん者やその気になれん者の方が圧倒的に多いやろと思う。その気になっても、よほどの必要性がなければ、大抵はほこりを被ることになる。

質問者にとって、当たり前の環境が、そうでない者にとっては、とんでもない別世界なわけや。

その点、新聞は人を選ぶことはない。字さえ読めれば誰でも分かるわけやからな。

WEBサイトの記事を見るのはタダやと言うが、その環境を得るためには、ある程度の投資が必要になる。

まず、パソコンの購入とインターネットへアクセスするためのプロバイダーへの加入が最低限必要や。

それにかかる費用はピンからキリまであるが、少なくとも数万円から高ければ数十万円もかかる。

しかも、パソコンなどのハードは壊れるし古くなると買い換えなあかん。それに付随するソフトもいる。コスト面ではかなりの負担を強いられることになる。

新聞にはそういうことはない。手に取った瞬間から見ることができるからな。

見るためのアイテムもほとんど必要ない。敢えて言えば、老眼になった者のための眼鏡か拡大鏡くらいなものやと思う。

コスト面は新聞代だけや。もっとも、その新聞代もワシらに頼めば、地域や販売店によりやけど、いくらかは安くできるけどな。

質問者からすれば、新聞のWEBサイトを見るためだけに、パソコンを持っているわけやないと反論するやろが、少なくとも、その環境がない者には、それを揃える必要があるということや。

因みに、テレビはどうかという意見も聞くことがある。テレビはスイッチ一つでつく。パソコンに比べて手間も知識も必要ない。ニュース番組などからの情報の入手も容易い。

但し、これにも欠点がある。それは、そのニュースの時間帯を待たんと、それが分からんということや。いつでも、どこでもという利便さでは、新聞には劣る。

もっとも、コスト面で言えば、これが一番安上がりやけどな。テレビのない家というのはまずないやろしな。

せやけど、情報は限られとる。一部の主要ニュースだけや。大抵のテレビ局で同じニュースが流れとることでもそれは分かると思う。

パソコンやテレビの共通の弱点は、電気がなかったら役に立たんということと、そのハードの存在にある。

停電や故障という問題もあるが、有事の際に用を為さんということも考えられる。その典型なのが、地震や台風、洪水などの自然災害時やろと思う。

その場を逃げるのがやっとという状態のときに、テレビやパソコンなどのハードを持ち出すことは難しい。

その災害でハードが壊れたり使えなくなったりということは珍しいことやない。また、災害に停電はつきもので、そうなれば使い物にならん場合がある。

しかし、そういう有事にこそ、人は情報を欲するわけや。その点でも、新聞は手にできさえすれば、その情報を得ることができる。

過去、このメルマガでも、新潟中越地震の被災者に新聞を届けとるということを、読者からのメールを通じて紹介したが、新聞配達員は、どんな状況下であっても、その配達を中止するという発想がない。

そういう困難な状況になればなるほど、使命感を持ってそうする。それが、人の介する情報の利点であり、美点や。

ついでやから、その時の、新潟中越地震の被災者救済にボランティアで参加された読者の方からのメールをもう一度、紹介する。


『新潟中越地震の被災者のかたに炊き出しなどをおこなう機会を頂きました。たいしたものは出せませんでしたが、それでも温かいものが食べられることはそうとう喜ばれたようです。

震災にもかかわらず、新聞をつんだバイクが朝と夕の2回、避難所になってる体育館にきてました。

それが、無償なのか、避難所にきてる契約者のものなのか分かりませんが、何人ものプライバシーや電力の確保が難しい体育館の中では、TVやラジオ、パソコンなどよりも、新聞のほうが情報を得るのに利便性が高いということを思った次第です』


因みに、この時、その配達してた大半の販売店も壊滅状態やったと言う。販売店が倒壊してガレージで生活しとる新聞販売店の店主もおられたと聞いた。配達人の家も同じく例外やなかったはずや。

そうした販売店からも配達は続けられたわけや。こういう状況になれば、それは商売の域を超える。困っている人に情報を届けるという使命感というやつが働くからや。

ワシは、この一事をもって、新聞という媒体の重要性を再認識させられた。有事に役だってこその情報やないやろかと思うわけや。

そう考えると、普段、使命感もさほど持てん新聞勧誘が、不思議とそれなりに意義のあるものに思えたもんや。ワシらの勧誘した人が、その有事の時に、新聞を取っていてよかったと思うて貰える日が来るのやないかとな。

他には、同じくこのメルマガの『第31回 古新聞の利用法?』でも紹介したが、新聞紙は実に様々な利用法があるということを伝えた。

新聞紙をただの紙として捉えても、これほど様々な用途に使える紙は、他には見当たらんと思う。その使い方次第では、新聞代金も安いと思えるかも知れん。

もっとも、それらは、本来の新聞の目的とはかけ離れとるから、利点と呼べるのかどうかは微妙やがな。ただ、新聞は本来の利用目的以外でも、役に立つものやというのだけは間違いないと思う。

新聞を購読することで忘れてはならんのは、チラシ広告の存在や。これを目当てに新聞を購読するという人も相当数いとる。

チラシ広告には安売り情報や割引情報、特典などがあるものが多い。ワシの良う知ってる主婦なんかは、それを上手く活用すれば、新聞代程度は簡単に浮かせられると言う。

これは、WEBサイトで見ても望めんことや。その地域特有のものやからな。ある意味、これは、生活に密着した問題やから切実かも知れん。これなくしては、実際に生活にも困るという主婦もおるさかいにな。

結論を言うと「新聞を購読することで何のメリットがあるのか教えてくれ」と聞くことで、ワシらの無知ぶりを笑いたいのかも知れんが、実はそういう人間こそ、何も見えてないというしかない思う。

おそらく、ワシが言うたようなことまで、考えに入れた上で言うてることやないやろしな。

何か大きな錯覚をしとるわけや。まあ、人間は、自分の置かれた状況や立場、価値観だけで物事を見たり考えたりすることがあるから、無理もないのかも知れんがな。

パソコンやインターネットにどっぷり浸かっとる人間は、どうしてもその世界が最高のように思う。確かに、そこから得られる情報量や知識量は豊富や。利便さがあるのも認める。

せやけど、それを信仰するあまり、他のことが見えんということになるということに気がつかんわけや。

言うとくけど、人を馬鹿にしたり、見下すようにしか見ることのできん人間はそこで終わりやと思う。

ワシらは、仕事柄、そういう視線や態度には敏感や。ワシは、達観というのとは違うが、そういう人間に対して反発心とか対抗心のようなものは湧かん。

ただ、かわいそうやと思うだけや。せやから、冒頭のような質問を浴びせられても、それに反論するようなこともせん。

「さあ、ワシらには、良う分かりませんね」と、相手の期待通りの答えをするだけや。

営業中に相手の意見に対して剥きに反論しても無駄やと思う。例え、相手を言い負かしたとしても、それでカード(契約)が上がることも少ないしな。

不毛な言い争いになるだけやから、時間の無駄や。話して分かり、カードにもなりそうな相手ならそうするかも知れんが、こういう人間にそれはまず考えられん。

それに、ワシは、人を諭すほどできた人間やないし、その資格もない。ただの一介の拡張員にすぎんからな。


ご感想・ご意見・質問・相談・知りたい事等はこちら から


メールマガジン・バックナンバー 目次                       ホーム