ゲンさんのお役立ち情報

Q&A有意義情報集


その18 新聞勧誘の競争の有無が生じる理由について


NO.270 新聞販売店のこの違いは何なのですか より


1.競争が激しい地域か、そうでもない地域かによっても違う。これは、説明するまでもないと思う。

2.その地域での拡張員を含む勧誘員の絶対数の問題もある。当然やが、多いとよく廻り少ないとあまり廻らんということになる。

確かな統計があるわけやないが、その地域の勧誘員が多いか少ないかの判断は、通常、世帯数1万戸程度のエリアやと、1日平均、30名程度が営業に廻っとる地域かどうかという点をボーダーラインと考えるというのがある。

これは、すべての販売店から派遣される勧誘員の総数や。通常の地域やと、全国紙4紙、地方紙1紙というのが一般的な販売店の構成やから、1店舗にすると、1日、5名ということになる。

しかも、これは、拡張員とその販売店の専業員を併せた数や。その人員が、それ以下やと、あまり廻らないということになり、それ以上やと、よく廻ると考えられとるということや。

3.もちろん、経営者の姿勢もある。積極的な経営者は、多くの勧誘員に拡張させることを望むし、そうでもない経営者は、経費倒れになることを畏れ控える傾向にある。

4.新聞社の意向が働くケースもある。新聞社からの指示で、その地域が重点的な拡張推進地域に指定されとったら、経営者の姿勢より、それが優先されるからな。

5.拡張団の姿勢というのも影響がある。通常、所属の拡張員の尻を叩くのは、どこでもすることやが、やはり、それもそこのトップによって個人差がかなりある。

「成績を上げな、めしが食えんで」と、拡張員の自主性に任せる所もあれば「石にかじりついてでも、契約を取って来い」と厳しくはっぱをかける所といろいろや。

前者は、比較的、のんびりと構える拡張員が多く、あまり長時間廻らんということがある。ワシらの団がそれや。後者は、サボっとる所を見られただけできつくドヤされ(怒られ)るから、よく廻るということになる。

6.客側の受ける印象の違いというのもある。どういうことかと言うと、例えば1ヶ月に1度、勧誘されることが多いと感じる人と、少ないと感じる人との違いや。

多いと感じれば、よく廻るという印象になるし、少ないと感じれば、あまり廻って来ないと思うわけや。

これは、勧誘員を嫌うてる人か、そうでないかということでも、同じようなことが言える。

勧誘員を嫌うてる人は、例え3ヶ月に1度でも多いと感じる場合があるし、1週間に1度の訪問でも、気にならん人はそれほどでもないということになる。

これら以外にも、そう感じる要素はあると思う。せやから、一概に、よく営業に廻る、廻らんということだけで、そこの販売店を判断することはできんということや。

それには、営業に力を入れとるかどうかというのも当然、影響する。ただ、これも、これだけを持って、その販売店がどうやという判断基準にはならんやろうとは考える。


書籍販売コーナー 『新聞拡張員ゲンさんの新聞勧誘問題なんでも選集』好評販売中


ご感想・ご意見・質問・相談・知りたい事等はこちら から


ゲンさんのお役立ち情報 目次へ    その10 Q&A有意義情報集 目次へ            ホームへ