メールマガジン・ゲンさんの新聞業界裏話・バックナンバー

第31回 ゲンさんの新聞業界裏話     

発行日 2009. 1. 9


■映画「クライマーズ・ハイ」に見る新聞報道の現場 前編


ハカセからの勧めもあり、近くのビデオレンタルショップで映画「クライマーズ・ハイ」のDVDを借りて観た。

ハカセはハカセで、ある読者から去年の12月の初めに『新聞記者が主人公の映画「クライマーズハイ」をご存じでしょうか? この映画を、何らかの形で採り上げたらどうかと思いついたのです』と勧められていた。

その鑑賞次第でメルマガに取り上げたらどうかという提案がハカセからあった。

残念ながら、ワシもハカセも封切り時にはその映画を観てなかった。

そのDVDの発売とレンタル開始が1月1日からということもあり、その話をするのが今頃になったというわけや。

去年の7月の封切り時、話題になった映画やから、そのとき観ようかとは思うてたんやが、つい行きそびれてしもうた。

それには、新聞記者が主体の映画はどうしても、その立場や美談が強調される傾向が強いという先入観もあったからやと思う。

実体とかけ離れ、どこか嘘くさいのやないかと。

それが、まったく違うということに驚かされた。

むしろ、その苦労話、美談よりも新聞社の恥部と新聞記者としての限界、苦悩の方が見事なくらい表現されていた。

それもあり、単に「ああ、面白かったで」という印象だけで済ますのは勿体ないと思い、このメルマガで取り上げることで意見が一致したわけや。

すでに観たという方、まだ観てないという方にとっても、面白く参考になる話も多いさかい、期待して貰うてええと思う。

映画にはなかった裏話もするつもりやさかいな。

これから、そのあらすじを辿りながら、ワシらの見方や感想を交えて話すことにする。

映画の題名になっている「クライマーズ・ハイ」とは、登山時に興奮状態が極限まで達し、恐怖感が麻痺してしまう状態のことをいう。

この題名からやと本編の内容は想像しにくい。山登りの話やないさかいな。

ただ、映画の中で、主人公が「スクープを取るのは難しい。スクープは山登りと一緒だ。一歩ずつ確実に登る必要がある。お前みたいにがむしゃらに登ったら駄目だ」と話す場面があり、なるほど、そういうことかとは思うたがな。

この映画は、横山秀夫氏の小説「クライマーズ・ハイ」を元にしたものやが、映画の内容は原作とは若干違う。

もっとも、原作と映画の内容が微妙に違うということは良くある話やから、取り立ててどうということもないがな。

ここでは、あくまでもワシらが観た映画の内容を中心に話す。

1985年初夏。

映画の冒頭、谷川岳の勇壮な景観が映し出される。

麓の河原に、この映画の主人公、悠木和雅(堤真一)と親友の安西耿一郎(高嶋政宏)が、それぞれの子供を連れて遊びに来ていた。

その谷川岳を見上げながら、その山に後日登ることを二人は約束する。

場面が飛んで、2007年の初夏。

群馬県の最北端に位置するJR上越線の土合駅に、登山服姿の大きなリュックを背負った悠木が降り立つ。

その土合駅のホームは地中深くに掘られた新清水トンネル内にあって、出口に出るにはそこから実に486段もの階段を上らんと出られんようになっている。

悠木が、辛そうにその階段を上り始めたところから映画のタイトルバックが表れる。

悠木の目的は、「魔の山」と言われるほどの難関、谷川岳の衝立山(ついたてやま)に、親友の安西耿一郎の息子、安西燐太郎(小澤征悦)と登るためやった。

その行程と、過去の出来事とがオーバーラップしながら物語が進行していく。

1985年8月12日。

北関東新聞社。

立派なビルの屋上の大きな看板にそうある。この映画の主舞台となる新聞社や。

ただ、日本にこんな新聞社はない。

いかにもありそうな感じやが、群馬県の地方紙という設定の架空の新聞社や。

1989年に同じように新聞社を扱った「社葬」という映画があった。

「新聞はインテリが作ってヤクザが売る」というテロップが冒頭で流れた有名な映画でもある。

おかげで、この映画以降、新聞を揶揄する場合、この文句が引用されることが多くなった。

この映画も、新聞社内部の恥部やタブーに触れとる部分の多いものやった。

ちなみに、このときの新聞社も大手全国紙という設定の「太陽新聞社」という架空のものや。

原作が小説で、実際の事件以外は架空の話という設定上、ある意味、必然的なことではあるがな。

場面が変わって、新聞社の販売局内で、そこの局員でもある安西耿一郎は半ば強引に、悠木と谷川岳の衝立山に明日登るため、その待ち合わせの時間を告げる。

そのとき、悠木が安西に向かって「お前さぁ、何で山に登るんだ」と聞く。

すると、安西は「下りるため。下りるために登るんさ」と答える。

悠木は、その意味が分からず、ただ首をひねるだけやった。

イギリスの登山家、ジョージ・マロリーが1923年、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで「なぜエベレストに登るのか」という質問に、「Because it is there.(そこにそれがあるから)」と答えたという有名な話がある。

日本では、「そこに山があるから」と訳された。

登山家の信念を表す名言として現在まで語り継がれている、あまりにも有名な言葉や。

たいていの登山家は、その言葉を引用する。

もちろん、安西の言う「下りるために登る」という表現はどこにもない。

もっとも、この映画の影響で、今後、その言葉が有名になるかも知れんがな。

場面が変わり、新聞社の編集局内部の様子が映し出される。

それを見て、ワシは少なからず驚いた。

ワシも何度か実際の新聞社に行ったことがあるから言えるのやが、まるでどこかの本当の新聞社の編集局をそのままセットとして使うとるのかと見間違うくらい本物らしさと臨場感に溢れていた。

もちろん、架空の新聞社やからそれはない。

実際は空きビルの広いフロアを借り切ってセットにしたものやという。

ワシは映画を観る場合、主役クラス以外の無役(エキストラ)の動きや背景、小物に注目する癖がある。

これは結構、面白い見方で、そのエキストラの中には意味のない動きをしとる者が少なくない。

また、時代考証などあまりせずに小物を配置しとるのも良く見かける。

それを見つけて喜ぶ。早い話がアラ探しや。これに関しては、あまり勧められた見方やないがな。

そんな見方ばかりしとると、ワシのように性格がねじ曲がってしまうさかい止めといた方がええで。

それに、普通はそういう風に映画を観ていても面白くないしな。

もっとも、それで営業トークに使えるネタが見つけられることもあるから、そのつもりで観る分には構わんとは思うがな。

例えば年代設定が、この映画のように1985年の8月やったとする。

そこに、その1985年の8月当時にはなかった車が映画の中では走っていたりするケースがある。

また、同じ1985年製であっても、その秋に発売されたモデル車種なんかのケースもある。

これなんかは、ちょっとしたうっかりミスやから、普通は取り立ててどうというほどのことやない。重箱の隅をつつくようなもんやさかいな。

しかし、そういうのを見つけ、面白おかしく客に雑談として聞かせるわけや。

相手によれば、どこにもない情報を入手したと喜ぶ場合がある。

そういう話に食いつく相手なら、ワシの経験上、かなりの高確率で落とせる。

そういう雑談をするために、いつの間にか、そんな癖が身についてしもうたんやろなと思う。

そんな見方で観ると、たいていの映画は、素人のエキストラを使うてる関係でバックの動きが、どうしてもぎこちなく見える場合が多いのに気がつく。

それがこの映画にはなかった。

これは後で知ったことやが、この映画の原田眞人監督は、この新聞社内のシーンには、一切、そのエキストラは使うてないとのことやった。

数十人の社員すべてが役者で、しかも、物語や撮影に関係あるなしを問わず、また、画面に映る映らんに関係なく、そのすべての人間に役と名前を与え、実際の新聞社の社員と同じ動きを要求していたという。

もちろん、専門家の指導を交えてや。

それが、驚くほどの臨場感を漂わせていた理由やったわけや。

悠木が安西との約束のため、社内に用意していた登山リュックを背負って、そのフロアから出て行こうとする。

そのとき、悠木にあこがれる県警キャップの佐山達也(堺雅人)が部下の川島から報告してきた「ジャンボが消えた」という情報を悠木を追いかけながら伝える。

間髪置かず、「共同通信ニュース速報、東京発大阪行き日航ジャンボ機123便が横田基地数十キロの地点でレーダーから消えました」という社内放送が流れる。

一斉に社員たちがそれに耳を傾け、それまでのざわめきが嘘のように消え緊張が走る。

「尚、長野、群馬の県境に墜落した模様」と言い終わると同時に、社員たちがそれぞれの思惑とともに慌ただしく動き出した。

航空機事故史上、乗員乗客合わせて520名もの人命が失われるという世界最大の事故が起きた、その第一報の瞬間やった。

この事故の衝撃は大きかった。

その当時、まだ、ある大手建設会社の営業員やったワシは、今でもはっきり覚えている。

もっとも、それは新聞やテレビから得た情報でしかなかったがな。

この映画では取り上げてなかったが、国民的人気歌手、坂本九氏ら有名人、著名人、またその身内の方々の犠牲者も多くおられたという報道も耳にした。

あるいは、その便に搭乗予定やった大物タレント、明石家さんま氏などは、急遽、搭乗便を一本早めたため難を逃れたというのも有名な逸話として残っている。

その他にも、この事故にまつわる話は数多く存在する。

悠木はその場で一瞬、逡巡した後、すぐさま、自分のデスクに急いで引き返す。

悠木は遊軍記者という立場やった。

遊軍記者というのは、所属部署を持たずフリーに行動できる者のことを言う。

言葉で書くと格好良い響きがあるが、要するに社内的に「厄介者」扱いされているためにそう呼ばれとるにすぎん存在や。

特に上司と目される人間からは、そうや。

たいていは、その社のベテラン記者というのが多いから、役職に就いとる人間からも一目置かれ、その仕事ぶりに関してそれほどうるさく言われることもない。

若い記者からは、一匹オオカミ的存在で格好良く映り、慕わられやすい存在やと言える。

悠木がまさにそれやった。

その悠木が白河頼三社長(山崎努)の鶴の一声で、その日航機事故報道の全権デスクを命じられることになる。

その頃、悠木と待ち合わせの場所に急いでいた安西耿一郎は、その途中、歩道橋の上で倒れる。

第一報が入ってから数分後、日本航空123便、東京(羽田)発大阪(伊丹)行、ボーイング747SR-46ジャンボジェット機が、群馬県多野郡上野村の高天原山に墜落したと判明する。

その後、この墜落のあった高天原山の尾根は当時の上野村の村長により「御巣鷹の尾根」と命名されために、多くの報道では「御巣鷹山に墜落」と伝えられることになる。

この映画でも、その「御巣鷹山に墜落」としている。

県警キャップの佐山と部下の神沢秀作(滝藤賢一)が現場取材のため、地元消防団の後から、その御巣鷹山に登る。

一方、編集局には、「生存者あり」の一報が入る。

生存者4名全員が女性やった。

その中でも当時12歳の少女がヘリコプターで自衛隊員に抱えられながら救出のため吊り上げられている映像は、今でも鮮明に覚えている。

というか、それがあまりにも有名なシーンのため、この映画でもあえて、その場面を写さず、報道関係者が空を見上げながらその状況をマイクに向かって喚く姿で、それを表現していた。

ワシが、この場面で印象に残ったのは、ある記者が情報を得ようと、地元の消防団員に話を聞いている場面やった。

その地元の消防団員は「もうちょっと早く来ていれば、後20人や30人は助けられた」と無念そうに話す。

「でも、夜は消防団が危ないからと止められたんでは?」と、その記者が水を向ける。

「いや、俺たちじゃねぇ、止めたのは県警の機動隊だ」

「それじゃ、夜の時点で救助に出発できたということですか」

「当然だよ。ここは、俺たちの仕事場みてぇなもんだから、俺たちも良く知っているさ」

この会話を裏付ける、ある事実が存在するという。(注1.巻末参考ページ参照)

事故直後2時間で現場に到着した米軍ヘリによるロープでの隊員降下が行われる寸前、日本側の要請により、米軍はやむを得ず降下を中止することになる。

日本の航空自衛隊ヘリが現場に到着し交替したが、航空自衛隊は「夜間の隊員降下は自殺行為だ」として隊員降下を行わず、ヘリによる救出は翌朝に延期され、時間を空費してしまったという。

県警の機動隊の指示で夜間救出が見送られたのも、それと関係があるものと思われる。

結果、生存者が発見されたのは墜落後16時間近くも経った、翌朝、午前11時近くになってからやった。

生存者の証言によれば4名以外にも事故直後、生きていた人がいたという。

発見が早ければ生存者をもっと多く救出できた可能性がある。

その消防団員の無念さはそこからきていた。

それも、今となっては結果論にしかならんやろうがな。

その夜間の救出を強行して、二次災害が起きたときのことを考えた場合、その場の判断には難しいものがあったというのは想像つく。

ただ、せめて米軍がチャレンジしようとした事くらいは試みてほしかったとは思う。

そこには米軍なりの某かの成算があったはずやさかいな。

もし、その決定が単なる航空自衛隊の体面や体裁、見栄でされたのやとしたら大問題やし、あってはならんことやと思う。

もっとも、一部にはそういう見方が今もって根強くあるという話やがな。

悠木は、編集局室の全権デスク用テーブルの上に、生存者救出写真および現場写真を広げていた。

「これと、これ、これも載せろ」

「それ全部載せたら広告スペースがなくなりますよ」と、部員が言う。

「だったら、その広告を外せ」

「そんな無茶苦茶な……」と言う部員を、悠木が無言の圧力で迫り無理矢理、納得させる。

これが、後で問題になる。

その直後、同期入社のデスク、田沢善吉(堀部圭亮)が、テレビから流れてくる記事に赤ペン(手直し)を走らせているのを見つけ、悠木がそのメモを奪い取る。

現場雑観の創作記事を書いていたからやった。

現場雑観とは、通称「記者の目」とも言われるほど、報道関係者にとっては大事で重要なものとされている。

「何しやがんだよ」と、田沢。

「てめぇこそ何してやがんだ。こんなもの俺が書けと言ったか」と、悠木が怒鳴る。

「それは、等々力部長の指示だ。文句があるなら、そっちに言え」と田沢が開き直る。

悠木はそのまま、社会部部長、等々力庸平(遠藤憲一)の所に行く。

「部長、こんな恥ずかしいことはよしにしましょうや」と詰め寄る。

「仕方ないだろう。うち(現場取材記者)は全滅なんだから」と、等々力。

「まだ分からんでしょうが。雑観は最後まで待って出稿します。締め切りまで8時間ありますから」と言い捨てて、悠木はそのまま編集局から外に飛び出す。

その頃、佐山たちは現場で必死になって、その現場雑観を書くための取材をしていた。

その山中、部下の神沢が、乗客の物と思われるトランプ、スペードのエースのカードを拾う。

後に、これがこの映画の象徴的な場面につながっていく。

編集局を飛び出した悠木は、親友、安西が担ぎ込まれたという病院にやって来ていた。

そのとき、安西の妻、安西小百合(西田尚美)から、くも膜下出血で倒れ植物人間になる可能性が高いと知らされる。

悠木は放心したように病室から出て、その場に座り込む。

そこへ、10歳の安西の息子、燐太郎がやってくる。

悠木は、その燐太郎に向かって「大丈夫、きっと目を醒ます。心配するな」と、声をかける。

新聞社の編集局に戻った悠木は、いつも使っている輪転機の故障により、昔の遅い輪転機を使わざる得なくなり、締め切りが通常より一時間早まって午前0時になったことを知って激怒する。

悠木は、現場で雑観を書くために取材している佐山たちには締め切りを延ばすから、ぎりぎりまで取材しろと命令していた。

その締め切りが早まったことを、等々力部長は意図的に悠木に知らせてなかったわけや。

数時間前に、悠木に噛みつかれたことへの報復やった。

8月14日、午前0時40分。

そうとは知らず、佐山は必死の思いで、その現場雑観を悠木に知らせてきた。

その記事が一面を飾ると信じて。

悠木は、そのとき締め切りに間に合わなかったことを伝えようと躊躇するが、ついにそれができんかった。

ただ、送られてきた、その現場雑観を書き留めるだけやった。

新聞社の向かいにあるホテルのラウンジで憔悴しきって寝ていた悠木を、血相を変えてやって来た広告部長の暮坂が乱暴に揺り起こす。

広告を外されたことで怒っていた。

悠木は、それを伝え損なっていた。

「おい、これは何だ!!」

「あっ、すみません。外しました」

「お前、自分が何しでかしたか分かっているのか。この広告はなあ、うちの若い局員が、口説きに口説いて、必死の思いでやっと取って来たんだよ」

さらに、怒りの収まらない暮坂は、「お前ら編集は一銭も稼げず俺たちに食わせて貰ってるくせによぉ!!」と、追い打ちをかける。

暮坂の言い分は良く分かる。悠木も、その連絡を入れてなかった落ち度は素直に認めていた。

しかし、最後の言い分、おそらくは暮坂の本音やろうが、それは言い過ぎやった。

今は、前代未聞の大事件、大事故が起こった真っ最中で、新聞社にとっては未曾有の非常事態なわけや。

それが暮坂には分かっていない。

「新聞社は、新聞が商品だろが。俺たちはその新聞を作ってるんだ」と、つい言い返してしまった。

「青いことほざくな。いくら天下国家を語ろうがな、広告がつかなきゃ、新聞は1日たりとも出せねぇんだよ」

「新聞本体が、ちゃんとしてなきゃ、広告なんかつかんでしょうが」

「何だと!!」

「部長も編集局上がりなら分かるでしょうが、紙面を作成する一切の権限は編集にある。口出ししないでください」

この後、暮坂は、悠木のことを思わず「妾の子」と言い、悠木に殴り倒される。

ここでのやり取りのような事が、実際の新聞社であったという話は聞いたことはないが、原田監督のリアルティを求める性格からすると、実際にどこからか仕入れた話やというのは間違いないという気がする。

もし、そうやとすれば、ある意味、すごいことやと思う。

ただ、客観的に判断した場合、ワシとしては、この暮坂の主張の方が正論やと言うしかない。

どんな事情があれ、顧客である広告主と契約した広告を外すという行為に正当性はないと考えるさかいな。

しかし、多くの新聞社では、編集局が最大の権力を握っているのが普通やから、他の部署からの横やりで、その方針を変えるようなことはまずないという。

この場面は、本音とエゴのぶつかり合いのようなものやと思う。

それぞれの立場に立てば、それぞれの論理があり、それぞれが正しいと言える。

後に悠木は、販売局とも揉めるわけやが、新聞社内部が必ずしも一体やないという、ええ見本のような場面やと思う。

お互い、その相手の立場に立てず、自分の立場のみで考えるから、ぶつかり合うことになるわけや。

部員の玉置千鶴子(尾野真千子)が、「大学の恩師が事故調査委員会の事務長をしている」という情報を聞き込み、その調査をさせてほしいと言ってくる。

悠木は、「行って来い」と送り出す。

8月14日、午前7時。

悠木は、会議で昨日落とした佐山たちの現場雑観の特集記事をシリーズ化することを提案し、それが承認される。

その直後、佐山と神沢の二人はボロボロの姿で編集局に帰ってくる。

朝刊に、自分たちが必死になって送った現場雑観が掲載されていないことに怒り、すごい形相で悠木に詰め寄る。

悠木は、その埋め合わせのつもりで、現場雑観の特集記事のシリーズ化を佐山たちに伝えた。

「もう一度、現場雑観?」と佐山。

「そんなの、今朝の新聞に載らなきゃ意味ないんですよ。こっちは命がけで送ったんだ」と、神沢。

「あんなのが現場雑観か。夜中に受け取ったのはたった30行の原稿だった」

「それが、何なんですか。あんな状況ならあれが限界ぎりぎりでしょうが!!」と佐山が噛みつく。

「そうだ、あれは北関の意地だ。現場雑観じゃない。本当の現場雑観を80行でも100行でもいい。お前の見てきたものを書いて、きっちり読ませろ」

「分かりました」と佐山。

しかし、神沢はそれに納得してなかった。それが後に尾を引くことになる。

佐山は、すぐさま、その現場雑観を書き上げた。


御巣鷹山にて。

若い自衛官は仁王立ちしていた。両手でしっかり小さな女の子を抱きかかえていた。

赤いトンボの髪飾り、青い水玉のワンピース。小麦色の細い右手がだらりと垂れ下がっていた。

自衛官は天を仰いだ。

空はあんなに青いというのに、雲はぽっかり浮かんでいるというのに、鳥はさえずり、風は悠々と尾根を渡って行くというのに、自衛官は地獄に目を落とした。

そのどこかにあるはずの、その女の子の左手を探して、その場を離れることができなかった。

本記者が直面した現場は、幾多の戦場を上回るほどの光景だった。生存者が見つかった奇跡を未だに信じられないほどだ。


「これを、一面トップで頼みます」

悠木は、整理部の部長、亀嶋正雄(でんでん)にそう伝えた。

それを女性部員が朗読し始めると、局内の他の部員たちが自然に集まり、感動の輪が徐々に拡がって行った。

悠木が二度目に安西の病院に見舞いに行ったとき、妻の小百合から、安西がここ1ヶ月ほど不眠不休の状態で働かされていたことを聞かされ、安西の手帳を託される。

白河社長による元秘書、黒田美波(野波麻帆)へのセクハラのもみ消し工作がその主なものやったという。

悠木は、黒田美波に会い、そのことを確かめる。

社に戻った悠木は、仮刷りの原稿を見て、佐山の現場雑観が一面トップから外されていることに激怒し、再度、社会部部長の等々力に詰め寄る。

「佐山の現場雑観を一面トップに指定しました。それが何で二社面なんですか」

「知らねぇよ」

「とぼけるな!!」

「お前、誰に物を言ってんだ?」

「あんただよ。僻(ひが)み根性もたいがいにしやがれ!!」

「何だと!!」

一触即発の険悪な雰囲気になった。

この日航機墜落事故が起きる前までは、この北関東新聞社にとって、大久保連合赤軍事件が、過去において最大の事件やった。

それを記者時代に経験した古株の管理職社員たちにとって、それは唯一の誇りであり、幅を利かせ自慢できる拠り所でもあった。

それが、この世界最大とも言える日航機墜落事故で色あせてしまった。

管理職たちは、すでに年老い現場でその名を刻むことができない。このままでは、過去の栄光にすがる遺物と化す。

その恐れが僻み根性となって、その名を刻もうとしている佐山たち若手の邪魔をしている。

悠木は、そう考えていた。

事件直後の佐山たちの現場雑観を握りつぶし、輪転機の不調にかこつけてテレビ報道の記事を加工してまで、自社製であるがごとくの現場雑観に仕立てて掲載したのは、その意図があったからに違いない。

それが許せなかった。

加えて、二度も佐山たちを裏切ることになるのも、悠木には耐えられんかった。

その妨害の張本人が、等々力やと思うたからこその爆発やった。

しかし、すぐその場で、佐山の現場雑観を一面から外したのは、悠木にいつも難癖ばかりつけていた次長の追村穣(蛍雪次朗)の差し金やと分かる。

自衛隊嫌いの次長の追村にとって、その自衛隊を賛美するような記事は我慢できるものやないというのが、その理由やった。

そこにどんな経緯があったのか、この映画では明かされてないが、それには相当、根の深いものがあったと思われる。

佐山の現場雑観は読み方によれば、若い自衛官を賛美していると受け取れんでもない。

追村は、社長の白河を味方につけ、それを一面から追い落とした。

悠木は白河に土下座して、その撤回を頼み込むが聞き入れては貰えなかった。

気落ちした悠木は、佐山や神沢に「力足らずで済まない」と詫びる。

しかし、佐山たちには冷たく無視される。

翌日の8月15日。

会議に出ていた悠木は気落ちのためか精彩を欠いていた。

会議では、日航ネタを一面から外すとか、地元選出の当時の中曽根首相の靖国公式参拝や、同じく地元出身の対抗勢力の福田をどう扱うとかで喧々囂々として意見がまとまらず紛糾していた。

悠木は、ただうつろにそれらを聞いていただけで、何の発言もしなかった。

もう、どうでもいい。そんな気になっていた。

そんなとき、玉置千鶴子から事故原因は、圧力隔壁の破壊による可能性が高いという情報を知らせてくる。

「分かった。しかし、現段階では、このネタは又聞きだ。その裏を取れ。チェック、ダブルチェックだ。いいな」

「分かってます。これから上野村に行って事故調査官から裏を取るつもりです」

「こっちからベテランを送る」

「いえ、一人で結構です」

「いいか、良く聞け。各社が狙っているからスクープを取るのは難しい。スクープは山登りと一緒だ。一歩ずつ確実に登る必要がある。お前みたいにがむしゃらに登ったら駄目だ」

悠木は佐山を送ることにしていた。

そんなとき、5、6歳くらいの男の子を連れた若い母親が編集局内に入ってきて「新聞がほしい」と言う。

日航機墜落事故の被害者家族やった。

悠木は、事故発生から今日までの新聞をその親子に手渡す。

母親は悠木に礼を言い、霊柩車に乗って帰って行った。

それを見送った悠木は、がぜんやる気を見せ始める。

あの親子は、地元紙に一番詳しい情報が載っていると信じて、わざわざ新聞社にまでその新聞を買いに来た。

ここで、俺が腐ってどうなる。そう自分で自分を鼓舞した。

俺たちの作る新聞を必要としている人がいる限り、最後まであきらめず、やり遂げなあかん。

悠木はそう自身に誓った。

そして、編集局の自分のデスクに戻り、一枚の写真を探し出し、意を決した表情で局長室の扉を勢いよく開けた。


後編に続く


参考ページ

注1.日航123便墜落事故の詳細
http://www.irei-japan.com/


書籍販売コーナー 『新聞拡張員ゲンさんの新聞勧誘問題なんでも選集』好評販売


ご感想・ご意見・質問・相談・知りたい事等はこちら から


ホームへ

メールマガジン『ゲンさんの新聞業界裏話』登録フォーム及びバックナンバー目次へ